体験教育特徴
HOME / 体験教育特長
双峰学園では「心を育む本物の教育体験」をコンセプトに子供たちに独自の学習体験を提供します。
幼児期にしか
身に付かないもの
音感
幼児期にしか 身に付かない音感
園長が国立音楽大学卒業(最高のリトミック指導資格保有)のため、常に園内では音楽教育の環境が整っています。26年度から、わらべうた専門講師 神谷好恵先生の指導も取り入れております。わらべうた・リトミック・鼓笛・器楽演奏と芸術感性を育む雰囲気に囲まれています。 音楽教育と言うと、すぐ楽器演奏のことと思われますが、幼児の音楽教育は技術を競うものではありません。幼児の音楽教育は音楽に親しみ、音楽が好きになることです。幼稚園では、最初に日本民族原点となる音楽のわらべ歌に親しみます。次にリズムダンスでリズム感や情操を育てます。


幼児期にしか身に付かない音感
年長になると器楽合奏ではブラームス、ベートーベン、ドボルザークなどのオーケストラ名曲を演奏できるようになります。このように研究された経過を経てから楽器を教えますので無理なく楽しみながら器楽演奏が出来るのです。市の祭りにも出演して、街にいろどりをそえています。また、チャイコフスキー国際コンクールバイオリン部門で世界一に輝いた諏訪内晶子氏は双峰幼稚園の卒園生です。幼児には本物の芸術を感じさせたいという願いで世界的ジャズピアニスト山下洋輔氏をお招きして園のホールで演奏会をしました。NHK教育テレビ『ゆかいなコンサート』の歌のお姉さんとして活躍した森祐理氏も何度か招き、大変美しい歌声を生で聴く機会をもちました。

園の環境が育む感性
「運動能力」と「挑戦意欲」 が得られる園庭環境づくりをしています。子どもは遊びを通して、幼児期にいろいろな能力を身につけます。その「遊びの質」を高める為に、 園庭には魅力的な遊具がないと、 子どもたちは外で遊ぼうという気持ちになりません。 魅力的な遊具を置けば、 外で遊びたくなり、 友達との遊びも活性化されその遊具で遊ぶ事により、体力も鍛えられます。
園庭環境

巨大遊具
「運動能力」と 「挑戦意欲」を育む
「運動能力」と「挑戦意欲」 が得られる園庭環境づくりをしています。子ど
もは遊びを通して、幼児期にいろいろな能力を身につけます。その「遊びの
質」を高める為に、 園庭には魅力的な遊具がないと、 子どもたちは外で遊ぼ
うという気持ちになりません。 魅力的な遊具を置けば、 外で遊びたくなり、
友達との遊びも活性化されその遊具で遊ぶ事により、体力も鍛えられます。

乳幼児期に 育むべき味覚
リジョイス幼稚園は自園調理なので、できたての食事が提供出来ます。食は子どもの生命の維持、
発育には欠かせないものであり心身の成長に大きくつながっています。また、園内なので教職員と毎日連携して、 味の薄い濃い、
刻みの大きさ、硬さ、柔らかせ等きめ細かく調理内容を変えて食事の提供をしています。 これは自園調理であるから出来る事です。
自園調理
©sohogakuen